プレゼントリボン結び方~自分でラッピングしてみよう~
大切な人にプレゼントを贈るとき、まさかダンボール箱やビニール袋に入れてプレゼントを渡すなんてことはありませんよね。だいたい、プレゼントを購入したお店でラッピングをお願いすることと思います。
ただ、別々のお店で購入したプレゼント数個を一つの包装に入れたいとき、サービスの良いお店ならまとめて包装してくれるところもありますが、そうはいかない場合もあります。
また、自分で作った手作りの物やお菓子の場合は、包装紙やプレゼント用の袋を用意して、自分で仕上げる場合もあります。そんな時、ただ単に結ぶのは質素ですので、可愛らしいリボン結びなどが出来れば最高ですよね。
自分で可愛く結べたらおしゃれアピールも出来ますし、相手にとってプレゼントのイメージも相当変わると思います。特に手作りのプレゼントをあげる場合は、包装までもが手作りだと愛情もたっぷり感じてもらえます。好きな人への愛情表現も含めて、リボンの結び方を習得してみてください。
リボンの種類
リボンといっても、色んな形のリボンがあります。蝶結び、片結び、ダブルタイボウやバタフライボウ。定番なのが、蝶結びです。初めてリボン結びをしたのは靴ひもを結ぶためでした。みなさんも、最初に覚えたリボン結びは蝶結びではないでしょうか。この結び方がリボン結びの基本ですので、まずは蝶結びを覚えるのが必須です。
普段の生活でもリボン結びをするのには蝶結びは簡単で万能なのですが、プレゼントに使うリボンとしては場合によります。
裏表あるリボン
上記で伝えたように蝶結びは万能なリボン結びですが、裏表のあるリボンの場合には裏生地が見えてしまうのでふさわしくないです。
表面にだけ可愛い柄が付いていたり、綺麗な素材になっていたりするリボンは少なくありません。そういったときには、裏表のあるリボンにふさわしい蝶結びをしましょう。
まずは、その裏表あるリボン用の蝶結びを教えたいと思います。
初めに、右側のリボンが裏、左側のリボンが表になるように結びます。次に、左側のリボンで、輪を作ります。右側のリボンは左側で作った輪の上に上から下へ向かってかぶせます。
そして、もう一度同じように輪の上にかぶせます。このとき、右側にあったリボンは表が上になっているはずです。
そして、右側のリボンで最初に作った輪の中からリボンを引き出します。最後にリボンの輪を整えて、左右の長さを揃えたら完成です。
裏表あるリボン用の蝶結びも覚えておくと活躍する場面があるので、是非覚えてみて下さい。
箱型のプレゼント
プレゼントのラッピングはたいてい袋のものか箱のものかに分かれます。上記で伝えた蝶結びは、キャンディ包みや可愛い袋などのラッピングには最適ですが、箱型のものにラッピングするにはリボンが外れやすくなっています。
お店でも、箱型のプレゼントには包装紙の上からするリボン掛けに蝶結びは採用していません。
なので、次は箱型のプレゼントにふさわしいリボン掛けの結び方を紹介したいと思います。
箱の場合は、包装紙でラッピングしてその上からリボンを掛けてあげたりすると可愛らしくなります。
一色のシンプルな包装紙でも、リボンを掛けるだけで充分なおしゃれなプレゼントへと変身します。
蝶結びもダメではありませんが、渡すときに外れていたなんてことがあっては気がひけるので、十文字掛けといった箱から外れにくいリボンの掛け方をおすすめします。
十文字掛けは、その名のとおり、リボンを十字に掛けて結ぶ方法です。初めに、上から1/3くらいのところで左端から横に1回巻きます。
次に、短い方のリボンが上になるように中央で交差させます。このとき、短いリボンは裏が見えるように交差します。
そして、長い方のリボンを下から上に1回巻きます。このとき、短いリボンより左にくるように一巻きして下さい。
そして右下へ流してください。次に、短い方のリボンを左上から右下へくぐらせます。
そして、短い方のリボンで輪を作り、長い方のリボンを輪の上からかぶせて輪の下から抜きます。これで完成です。
最近のコメント